![]() | ブーツカットです。 | |
![]() | 切ります。 | |
![]() | 裾の折り返しているところも ほどくのが面倒なので切っちゃいます。 | |
![]() | 横をほどこうとしたけど 面倒になったので切っちゃいました。 | |
![]() | 太もものところからマチを取りました。 | |
![]() | アイロンをかけます。 | |
![]() | ついでに本体にもアイロンをかけます。 | |
![]() | マチを綺麗に切りそろえます。 幅10pにします。(実寸8p、縫い代を両側に1pずつ) | |
![]() | このような形になります。 | |
![]() | 片側だけ適当に型紙を作ります。 適当ですが、直線・直角はきっちりと。 型紙を置いて、この通りにチャコをつけます。 | |
![]() | マチの長さを決めるため、底をぐるっと測ったら76pでした。 | |
![]() | マチは2枚をつなげて使用します。 なので底の長さ76pの半分の38pに、縫い代を左右に1pずつ足して、40pで切りました。 | |
![]() | 余分なところをカット。 これでひも以外の部品が揃いました。 次はいよいよミシンがけです。 | |
![]() | グラニーバッグの型紙 | |
![]() | マチ2枚を縫い合わせます。 中表です。 | |
![]() | このように。 | |
![]() | アイロンで割ります。 | |
![]() | マチと本体を合わせたところ。 カーブは細かく、直線は粗く、まち針をとめました。 | |
![]() | 縫いました。 | |
![]() | 反対側。 | |
![]() | もう片側もまち針で留めて、 | |
![]() | 縫いました。 | |
![]() | 表に返しました。 バッグの形が見えてきました。 | |
![]() | 裏をつけることにします。 別の布に印をつけて、裁ったところ。 | |
![]() | デニムフリークRJ Denim village Siesta | |
![]() | ここでポケットを切り抜きます。 縫ってあるところをほどいたのではなく、切り抜いたのです。 色落ちしてない部分が見えています。 | |
![]() | その色落ちしていなかった部分の布も切り抜きました。 | |
![]() | それぞれの布を左右、縫い合わせました。 | |
![]() | 縫い合わせたところにジグザグミシンをかけて、上のふちを三つ折りし、縫いました。 | |
![]() | 四角くアイロンをかけます。 ジーンズの原型が見えなくなるようにして、再度、ポケットとして活躍してもらいます。 | |
![]() | 色落ちしていなかった方を表に。 まち針で留めて、 | |
![]() | 縫いつけました。 | |
![]() | ジーンズのポケットに元からついていた赤いタグもこっちに付け直しました。 | |
![]() | 裏布には、少し汚れた方のポケットをつけました。 | |
![]() | まち針でとめて、 | |
![]() | 縫いました。 | |
![]() | 縫いました。 | |
![]() | 裏布を表布の中に入れます。 | |
![]() | デニム風の質感がおしゃれな持ち手テープです。バイヤス使いにも!デニム風テープ | |
![]() | 残りから取れるだけ取りました。 | |
![]() | きれいなところを選んで5p×20pぐらいを切り出しました。 | |
![]() | 縁取りできるように3回折ります。 | |
![]() | シワが均等になるように適当にまち針で留めて、 | |
![]() | 縫いました。 | |
![]() | 裏も。 | |
![]() | 紐です。 4p幅、長さ50pぐらいを、3枚。 | |
![]() | 3枚をつなげて折りました。 | |
![]() | 紐をつけるのはむずかしいけど、がんばってつけたら完成! | |
![]() | 反対側。 最後まで見ていただき、ありがとうございました。 | |
![]() | 黒ジーンズで作りました。 赤い山道テープを縫い付けています。 | |
![]() | 反対側。 |